会話形式で楽しく学ぶ税務基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ税務基礎講座
文書作成日:2025/04/10
令和7年度に適用される定額減税とは?

令和7年度において定額減税が適用されるのは、どのような人でしょうか?

出演: … M社 総務経理部   … 顧問税理士

― M社 ―

M社総務経理部まいと顧問税理士が、打ち合わせをしています。

定額減税は、今年は関係ないんですよね?

関係ない、というのは御社にとって、という意味ですか?

そうです。
昨年の月次減税事務や年調減税事務のように、弊社が事務手続きをしないといけないようなものです。

それは特にありません。

あぁ、よかったです。
もう、本当に勘弁してもらいたいですよ。

そうですね。

住民税も同じですよね?
といっても、住民税は徴収開始月がズレただけで、大した手間ではありませんでしたが……。

そうですね。
住民税も御社で特段手続きが必要なことはありません。
ただ、令和7年度分の住民税で定額減税を適用される方もいらっしゃいますので、その点は認識されておくとよろしいかと思います。

え?
いるのですか?

非常にまれではありますが、納税者本人の令和6年分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下であって、同一生計配偶者を有している方が、対象になりますね。
もちろん、住民税の所得割を納めることが大前提ではありますが。

なぜ、この方たちは対象になるのですか?

令和6年度分の住民税の計算時に、その所得層の方たちに同一生計配偶者がいるかどうかの情報が入手できなかったために、その同一生計配偶者分を含めることができなかったのです。
ですから、令和7年度分でその分をカバーすることになっています。

では、納税者本人分ではなく、その同一生計配偶者分、ということですか?

ご理解のとおりです。
同一生計配偶者分ですから、1万円ですね。

なるほど。
住民税の定額減税は、1人1万円でしたからね。

ご認識のとおりです。

では、その方たちの住民税の特別徴収は、令和6年度分と同様に、開始が1ヶ月ズレるのですか?

それはありません。
定額減税を適用した後の年税額を、通常の納期で納めることとなります。

では、会社側としても特段注意する必要はないですね。

そうですね。
そんなことがあったな、くらいの認識で問題ないでしょう。

はい。
その認識でいます。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。


 

業務内容・料金

会社設立応援パック
 矢印 会社設立サポートパック
 矢印 お金が残る経営サポート
 矢印 無料セミナー 
会社まるごとサポートパック
 矢印 おまかせ会計顧問
 矢印 経理業務をサポート
 矢印 確定申告 
税務会計
 矢印 法人税申告
 矢印 相続税・贈与税申告
 矢印 税務調査相談
記帳代行サービス
 矢印 記帳代行サービス
 矢印 給与計算代行サービス
 矢印 パソコン会計導入支援

 矢印2 今月のお仕事
   経理総務担当者のための
   今月のお仕事カレンダー 
 矢印2 お知らせ
   最新の更新情報
 矢印2 楽しく学ぶ税務基礎講座
   会話形式でわかりやすく
   楽しく学べます
 矢印2 書式集
   経理総務担当者のための
   WORD、EXCEL書式集   
 矢印2 旬の特集
   今回の特集はこちら 
 矢印2 リンク集
 
 お問合せ
伊 坂 会 計 事 務 所
〒345-0036
埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸
                4-12-22
TEL:0480-32-3349
FAX:0480-34-1549

        メールでのお問合せ